マーメイドクリニック栄ロゴ

栄町駅から徒歩5分の婦人科|マーメイドクリニック栄|土曜・祝祭日も診療|女医在籍

マーメイドクリニック栄ロゴ

お問い合わせはこちらまで

生理が来ない原因はストレス?妊娠以外に考えられる理由とは

Could Stress Be Delaying My Period? Non-Pregnancy Reasons Explained

妊娠していないのに生理が来ない…これって大丈夫?

「妊娠ではないはずなのに、生理が遅れている」——そんなとき、誰しも不安な気持ちになりますよね。生理が遅れることは、必ずしも異常があるというわけではありませんが、体のどこかで何らかの変化が起きているサインである可能性があります。女性の体はストレスや生活習慣、ホルモンバランスの影響を大きく受けやすいため、生理の遅れや無月経は注意深く見守る必要があります。まずは、自身の体調や最近の生活を振り返り、原因の可能性を一緒に見ていきましょう。

下腹部を抑える女性

生理が止まる原因は?考えられる主な要因

過度なダイエットやストレスによるホルモンの乱れ

極端な食事制限や強いストレスは、ホルモンバランスに影響を及ぼします。視床下部の機能が低下し、排卵が止まって生理が来なくなることがあります。生活の変化や精神的負担に、気づかないうちに影響を受けている場合もあります。

多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)の可能性

PCOSは、卵巣に小さな卵胞が多数たまり、排卵が起こりにくくなる疾患です。生理周期が大きく乱れるほか、ニキビ・多毛・体重増加などの症状が見られることもあります。20〜30代の女性に多く見られます。

甲状腺の異常や高プロラクチン血症

甲状腺ホルモンの異常(バセドウ病・橋本病など)は月経不順の原因となります。また、授乳期以外にプロラクチンが増える「高プロラクチン血症」でも、生理が止まることがあります。原因に応じた検査が必要です。

過度な運動や低体重による影響

激しい運動や極端な体脂肪の減少は、女性ホルモンの分泌を抑えてしまいます。無月経が続くと骨密度の低下や将来の妊娠への影響もあるため、早期の対応が重要です。日常的に運動量が多い方は注意が必要です。

ピルや薬の副作用による一時的な変化

ホルモン剤や緊急避妊薬の服用によって、一時的に生理周期が乱れることがあります。多くは一時的な変化ですが、継続的に不順が続く場合は、他の原因が隠れている可能性もありますので注意が必要です。

月経が止まる「無月経」の種類とは?

思春期に生理が始まらない「原発性無月経」

15歳を過ぎても一度も月経が来ない場合、「原発性無月経」と診断されることがあります。これはホルモンの分泌異常や染色体異常、子宮や卵巣の発育不全など、生まれつきの原因が隠れている可能性もあります。生理が一度も始まらない状態は、将来の妊娠や健康に影響することがあるため、専門的な検査と診察が必要です。

一度来た生理が止まる「続発性無月経」

月経が3か月以上来ない状態を「続発性無月経」といいます。これは思春期以降に生理が始まった後、何らかの原因で止まってしまうケースで、ストレス・PCOS・過度な運動・ホルモン異常などが原因です。月経の停止が長期に及ぶ場合、女性ホルモンが不足し、骨密度の低下や子宮内膜の変化につながる可能性もあります。

生理が来ないときの対処法

まずは生活習慣を見直してみる

生理が遅れている場合、まずは生活のリズムを見直すことが大切です。栄養バランスの良い食事、十分な睡眠、過度なダイエットの見直し、ストレスをためこまないことが、生理の回復につながることもあります。急な体重減少や睡眠不足が続いていないか、自分の生活を振り返ってみましょう。

健康的な食事

基礎体温や月経周期の記録をつけよう

月経周期や基礎体温を記録することで、自分の体のリズムを把握しやすくなります。基礎体温は、排卵の有無やホルモンバランスを知るヒントになります。スマートフォンのアプリなどを活用して、日々の変化を記録しておくと、診察時にも役立ちます。

生理周期

1か月以上来ない場合は婦人科に相談を

生活改善をしても1か月以上生理が来ない場合は、早めに婦人科の受診をご検討ください。当院では、ホルモンバランスや卵巣の状態を詳しく確認する検査を行い、患者さんに合った対応をご提案しております。

ハートを持つ女医

お急ぎの方はお電話ください

生理不順や無月経が続いている方は、早めの対応が大切です。当院では、婦人科専門の診療体制を整えており、女性のさまざまなお悩みに寄り添った診療を行っています。

放置して大丈夫?生理が来ないことによるリスク

将来の妊娠に影響する可能性も

生理が来ない状態が続くと、排卵が起きていない可能性があり、将来的な妊娠に影響を及ぼすリスクがあります。特にPCOSやホルモン異常がある場合は、早期に対応することで妊娠しやすい体づくりにつながります。

骨粗しょう症など他の健康リスクにも注意

女性ホルモンには骨密度を維持する働きもあります。そのため、無月経の状態が長く続くと骨がもろくなり、将来的に骨粗しょう症のリスクが高まります。また、ホルモンバランスの乱れは自律神経にも影響し、イライラや不眠、冷えといった症状につながることもあります。

よくある質問

生理が遅れるだけなら放置していいの?

一時的な遅れであれば様子を見ることもありますが、月経周期が大きく乱れている、3か月以上来ない、という場合は放置せず、当院にご相談ください。

市販のホルモン剤やサプリで治せる?

市販のサプリや薬での自己判断は避けてください。原因が人それぞれ異なるため、適切な検査と診断の上での対応が重要です。気になる症状がある場合は、当院にご相談ください。

何科を受診すればいい?

生理不順や無月経などの月経に関する症状は、婦人科で対応しています。当院では女性医師による丁寧な診察を行っております。

10代や20代でも無月経になることはあるの?

はい、10代や20代の方でも無月経になるケースはあります。特にストレスや過度なダイエット、PCOSなどが関係することも多く、若い年代の方も注意が必要です。

まとめ

生理が来ない原因は、ストレスやダイエット、ホルモンの乱れなどさまざまです。放置せず、ご自身の体調を見直すことが第一歩となります。「妊娠していないのに生理が来ない」と感じたら、自己判断せず、正確な検査を受けることが大切です。

マーメイドクリニック栄では、女性のお悩みに寄り添い、丁寧な診察を行っております。気になることがある方は、どうぞ当院にご相談ください。