Uterine cancer & Ovalian cancer
子宮がんには、子宮の口あたりにできる子宮頚がんと、子宮の奥の方の内膜にできる子宮体癌があります。
頚がんは比較的若年者から、体癌は閉経前後から閉経後に発症することが多いです。
それぞれの部位を専用のブラシで細胞を取ります、時間もさほどかかりません。
頚がん検査は2年に一度は最低検査しましょう。 また頸がんの原因であるHPVワクチンを接種することで予防することができます。
子宮頸がんは、子宮の入り口にある子宮頸部から発生するがんのことを指します。子宮頸部は、子宮の下部に位置し、子宮と膣をつなぐ細い管状の部分です。子宮頸部にある細胞ががん化することによって発生し、がん細胞が蔓延して周囲の組織に侵入していくことがあります。
子宮頸がんは、主に人間パピローマウイルス(HPV)感染が原因とされています。HPVは性行為によって感染することが多く、感染した女性の多くは自然治癒しますが、一部の女性ではがん化してしまうことがあります。
子宮頸がんは、初期段階では症状がないことが多く、発見が遅れると治療が難しくなることがあります。進行するとおりものの量が増えたり不正出血を起こしたりすることがあります。
子宮頸がんは定期的な婦人科検診による早期発見が重要であり、定期的に受けることが推奨されています。
子宮体がんは、主に女性ホルモンが関与しているといわれています。更年期後の女性に多く発生し、高エストロゲン状態や出産経験のない方、肥満気味の方、月経不順、ホルモン治療を受けている方などは、子宮体がんを発症させやすい可能性があります。
検査は子宮口から内膜にかけて専用ブラシで細胞を接種します。頸癌検査にくらべ多少痛みを伴うことがありますがすぐ終わります。
子宮体がんは、主にエストロゲンという女性ホルモンが原因となりがんを発症させます。更年期後の女性に多く発生し、高エストロゲン状態や出産経験のない方、肥満気味の方、月経不順、ホルモン治療を受けている方などは、子宮体がんを発症させやすい可能性があります。
子宮体がんの症状としては、不正出血やおりもの量の増加などが挙げられます。特に閉経後に不正出血が見られた場合は子宮体がんの恐れがありますので、早期に婦人科へ受診しましょう。
卵巣がんとは、卵巣に発生する悪性腫瘍のことで、卵巣がんは一般的に早期に症状が現れないため、発見が遅れがちで、進行してから発見されることが多いとされています。
卵巣がんの原因はまだ明確にはわかっていませんが、遺伝的要因、年齢、生理不順や過剰な卵巣刺激などがリスク因子とされています。
卵巣がんは、排卵数が多くなると発症リスクも高くなると言われています。妊娠・出産の経験がない方は注意が必要です。しかし、ピルを服用している方は排卵を抑制しているため発症リスクは低い可能性があります。
症状としては、お腹の張り、腹部の不快感、腰痛、下腹部の腫れ、排尿障害、および食欲不振や体重減少などが挙げられます。
がんが大きくなってしまうと、卵巣がんが膀胱を圧迫し、尿意を催しやすくなることや、排尿が困難になることがあります。また、お腹に水が溜まり、お腹が大きく見えてくることもあります。
シルガード9(9価)、ガーダシル(4価)
定期接種(*)の対象年齢は小学校6年生~高校1年生相当の女子です。
接種機会を逃した人のキャッチアップ接種
1997年4月2日~2006年4月1日生まれの女子(平成9年度生まれ~平成17年度生まれ)の方は、定期接種としてHPVワクチンを無料で受けられます。
電話で時間と日にちをご予約ください。
TEL: 052-746-9977
1.接種券(名古屋市から送られてきたもの)
2.免許証もしくはマイナカード
3.本人保険証
4.母子手帳(接種記録をするため必要)
5.16歳未満は保護者同伴で来院
それぞれ3回接種必要です。
あせらずにまずはご来院ください。異形細胞が出たといってすぐまたは将来的に必ずがんになるわけではありません。
判定結果は正常ならばNILM、軽度異形上皮細胞ならASC-US、中等度はLSIL、高度異形細胞ならHSILと段階的に判定されます。子宮頸がんの原因はHPV(ヒトパピローマウィルス)ということがわかっています。
再検査で異型細胞が出たらHPVに感染していないかどうかチェックします。また数か月後に頸がんの検査をします。
結果は7-10日ほどで出ます。
定期的な検査だけで治療をしなくてもいい場合が多いですが、しっかりと受診はしてください。